私貯金がめちゃめちゃ苦手なんですよね。
お金あると欲しいものが止まらないタイプ。家計簿は苦手。数字が嫌い。めんどくさい。
はぁ…もうお手上げだぁぁぁ〜←(バカタレ)
では、気を取り直して、こんな私が実践した家計管理の土台作りを
3ステップに分けてお話ししていきます!
- 固定費の見直し
- 引き落とし口座、貯金口座の住み分け
- 先取り貯金
Step1 固定費の見直し
まず、毎月何にお金を払っているのかきちんと把握しておく必要があります。
家賃、光熱費(ガス・電気・水道)、保険代、スマホ代、車のローン…などこんな感じで
毎月必ず出ていくお金をまとめます。ちなみに、これらはノートなどに書き出すことをお勧めします。
頭の中で思い出しながら電卓を弾いても何となくでしか実感しません。
支出をしっかり理解するためにも、書き出して目から情報を入れることで支出をしっかり実感できます!
Step2 引き落とし口座、貯金口座の住み分け
これ本当に大切です。貯金口座は絶対に触らないと心に留めておきましょう。
引き落とし口座と貯金口座を分けることで、毎月必ず増えている事を実感できます。
今キャッシュレスで電子マネーの引き落とし口座が設定できますが、
それも必ず「自分が決めた引き落とし口座」でまとめましょう。
毎月の積み重ねですが、月に1000円でも10000円でも増えている、増やせているという実感が大切です。
自分の自信にもつながりますし、将来が豊かになります。プラスな事しかおきません。
Step3 先取り貯金
必ずやった方が良い事です。毎月の貯金額を固定するも良し、月の収入や支出によって調整するも良し。
ただ、決めておくことは絶対に先取りしたお金に手を出さないということです。
これを二重で防ぐためにも、Step2が効いてきます。
以上、まずはお金の動きを理解することが先決です。
そのためにも、家計管理の土台となる、この3つを実践してみてください!
固定費を毎月自覚していると、娯楽や外食など使って良い額は自然と見えてきますし、
その月は買えないから来月検討してみよう。など徐々にコントロールができてきます。
以前お金についてセミナーを受けたことがあるのですが、家計管理で半年後には数万円の差が出ていました。
気づいた時が吉日。自分の意識を変えるだけで、
ノーコスト、ハイリターンだとわかっていてやらない事はないです。
また、保険の見直しも家計管理に関係してくるところだと思うので、
どこかのタイミングでお話しさせてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!