work

【体験談】学歴もない私がフリーランスに転向して苦労したこと3選

勇気と現実、そして頑張る気持ち

こんにちは、にこママです!

波乱の年、2020年の春に会社を辞めまして、

知り合いの企業さんからいただいた、なけなしの案件1つだけを握り締め、

これからのチャレンジを記録、発信したいとブログ世界にも飛び込んでみました。

ただただ、今まさにフリーランスという厳しさを実感しています。

現実そんなに甘くないし、無知は罪だと痛感中です。

 

フリーランスになって苦労したこと ①収入

にこママ
なけなしの案件だけでは食べていけないのが現実

会社を辞めてからも案件1本分のお金を当てにしていて、

収益が生まれるまでは、これで食い繋ごうと安易に考えていました。

  • 貯金は子どもの教育費がほとんどだから家計は自転車操業
  • 完全に未来のお金の予測変換バグる
  • 今注力したいブログもど素人すぎて設定で目眩…

簡単に稼げます系の勧誘によだれを垂らしている自分もいました。

 

さて、今現在こんな状況な私ですが、

何とか状況を打破したいと真面目に考えているわけで…

ポイント

まずは家計管理をしっかり見直しました。

元々浪費女でしたので、無駄遣いが酷かった。心から反省です。

これは無くても良いのでは?と思える部分を徹底的に整理し、

1日に使える金額を算出し、家計にかかるお金の全面的な見直しに成功しました。

仕事を頑張ることはもちろんですが、

お金を大切にすることも重要ですので、まずできることからやっていきます。

 

フリーランスになって苦労したこと ②保険

これまでは会社の給料から引かれたり、役所から通知いただいたりと

税金についての知識がなくてもほぼ問題なく生きてこれました。

国民健康保険なのか、扶養に入るのか…後に噂に聞く確定申告とやらもあるだろうし。

勉強せねば…と思っているのですが…。私、税金に対する知識が皆無すぎて辛いです。

会社を辞めて健康保険はどうするの?住民税納付書が来たんですけど!という感じで、

自分で健康保険の切り替えもしなくちゃいけないし、

全く頭になかった住民税部分での大きな出費もあって、本気で泣きそうになりました。

とりあえずこの仕組みを変えられるわけはないので、やらなきゃなのですが…

健康保険

情報収集を必死に行いまして、結果的に一旦、旦那の扶養に入ることにしました。

今後の収入見込みが扶養範囲を超えそうであれば健康保険や、他の保険に入るべきですが、

私は悲しい話その見込みが今のところないので、この形になりました。

今後収入が増え、指定の範囲からはみ出るようであれば、

それがわかった時点でまた健康保険の切り替え申請をしないといけません。

税金関係

商工会議所などに聞くとフリーランスに必要な申請物や申請方法を教えてくれます。

経費関係に関してはオンラインなどで税理士さんに相談できるサービス利用も便利です。

退職した次の日からすぐに申請を出さなければいけないわけではなく、

私も追々で探り探り手をつけて来ました。

 

フリーランスになって苦労したこと ③収入

にこママ
これは本当に実感しています。

退職してすぐは割と楽観的に過ごせるのですが、まさに今退職から半年ほど経つと焦りでいっぱいです。

だって1年の半分が過ぎてしまっているのに収入は増えてないんです!!!

会社の良いところは毎月の給料が保証されているところですよね。

フリーランスは自分の働き次第で全て自分に返ってきます。

今のところ収益0というのが私の働きに対する値打ちです。

苦しい…ダメだ…でもこれが現実です。

もちろん、リスクしかない道を選ぶわけですから自分なりに覚悟は持っていますし、

どうしても生活が難しいと判断すれば、一時的にでも働きに出ないといけないと思っています。

ただ、今は自分自身のやりたいことに賭けたいんです。

正直覚悟しているものの、毎日不安ではあります。

 

数ヶ月後の生活は大丈夫だろうか。節約して家計管理の見直しはできたけれども、

収入がなくなってからでは太刀打ちできません。

先の見えない不安って本当に厄介なもので、メンタルを保つのが大変ですよね…。

とは言っても、ずっと病んでいてもどうしようもないので、やれることを一つ一つやっていく事にしました。

一つできることが増えた。ブログの仕組みが一つわかった。案件が順調に進んだ。

など、些細なことでも大きな前進だと自分を褒めてメンタルコントロール

 

人とのつながりを大切に

今、私が苦労したと感じている話を3つさせていただきましたが、

最後にお話したいのは「人のありがた味」についてです。

にこママ
私は勉強ができたわけでもないですし、真面目に何かを学んだ経験もない人間でした。

そんな無知な私に、呆れず真剣に知識を分けてくれようとする方もいて心から感謝しています。

 

もちろんお金も大切だと思いますが、無収入の今、

周りの人の支えで何とか踏ん張れていることが多いです。

 

意味のわからないプライドを出すよりも、

こうして支えてくれる人へ感謝を忘れずに、

結果を出して恩返ししたいと思っています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

-work

© 2025 nicomama blog Powered by AFFINGER5