今回のお話しは完全に個人的主観なので、違うと思ったらササっとページを閉じていただけますと幸いです。
脳で根本的な性質が決まっているのは知れたことですが、同性の中でも合う合わないは存在するわけで。
私が会社を辞めた原因も人間関係が大きかったんですけど、そこで大きく考えさせられたというか、そう思うことで気持ちの整理がついたので、私なりの経験をお話します。
私が出会った怖い女
・同調してほしい
・一緒に行動したい
・自分より下だと思う人に優しい
・一番じゃなきゃ嫌
・察してほしい
基本的な性格はこんな感じです。まぁ、あるあると言えばそうですが…
もちろん、どれかが当てはまったらダメということではなく、ここに苛立ちなど負の感情が乗ってきたり、自分の問題なのに相手に責任転換してくることが引っかかってしまいます。
例えば、同調しない事で「相談した意味ないじゃん。」とか、「なんで一緒に行ってくれないの?」など怒りが混ざった言葉を投げられると、私は距離をとりたくなります。
仕事上でも同じです。
この提案についてどう思う?と聞かれたときに、ちょっと気を遣う相手でも「それは違うと思います」と伝えていました。(もちろん気持ち低姿勢ですが…)周りからすれば、そんなバカ正直に言わなくても、なんとなく合わせておきなよ~って感じでしょうけど、その「なんとなく」の関係が私にとって一番ストレスなんです。
なんで上司の顔色伺って仕事しなきゃいけないの?
なんで自分の意見言っちゃダメなの?
空気の読み合いみたいなランチの時間しんどすぎない?
メンタルの保ち方「嫌われる勇気」
ここに尽きると思いました。実は悩んでいる時、「嫌われる勇気」という本も読みました。
意見するにしても勇気が必要なんです。嫌われるのが好きな人なんていません。
できることなら、良好な関係でいたいし、楽しく過ごしたいんです。
ただ、嫌われるのが怖いから相手に合わせる。は、自分が苦しくなるだけじゃないかな…と。
一旦立ち止まって、こう考えるようにしていました。
相手の感情は、相手が勝手に持つものであって、私が持つ必要はない。
怒りの感情を持たれても、自分が怒りの感情につられる必要はない。
私の行動や言動で相手がどう思うかまで考える必要はない。
もちろん、発言するにも自分の言葉に責任を持つ必要があるし、決して感情的に傷つける言葉を投げてはいけません。
ただ、自分の考えを意味のある言葉で投げた後、相手の受け取り方は相手次第ということです。
そしてやるべき事をしっかりとやる。
感情で物事に取り組まない。
そうする事で、自ずと自分の居るべき場所が見えてきたり、どうすべきか整理ができました。
自分が納得する方へ
私は会社員を辞めることに対して、いろんな人から「せっかくの職を辞めるなんて」「辞めて自分で何かするにしてもうまく行きっこない」「甘えてる」など笑われもしました。
でも、そう思われても良いんです。その人の感情なだけで私はそう思ってないですから。
今は、自分で一からブログの書き方を学んで、素直に思う事を書き記せることがとてつもなく嬉しく、毎日が充実しています。
無駄な付き合いの減らし方
私はとにかく距離を取るに限ると思います。
すぐに連絡を断つことが難しければ、まず第一歩目として、自分から連絡するのを辞める。SNSのDMなども同じくです。毎回の投稿に「いいね」やコメントしないと友達じゃないとかもう良くないですか…。
連絡の頻度が相手との距離ではないと思っているので…こうする事で気を遣うストレスから解放されますし、連絡が少ない人でも付き合いが続く人は続きます。
無駄な付き合いを減らすことで起こる変化
自分と気が合う人だけが自分の周りに残ります。
気を遣えば使う分、馴れ合いに繋がり、浅い関係の輪が広がっているようでした。自分の感情に向き合うことで、会社を辞める選択に至り、その後も自分にプラスになる方々が周りにいてくれて、とても幸せだと感じます。
また、馴れ合いを続けていくと時間とお金も同じようにすり減りますよ。
人間関係の整理って一見冷たく感じますが、私的にはとても意味のある行動だと思います。